Profile
課題を解決し
未来への架け橋に
Bridging Solutions to Future Success.
基本情報
| 氏名 | 畦元 将吾(あぜもと しょうご) |
|---|---|
| 生年月日 | 1958年4月30日(67歳) |
| 現職 | 株式会社AZE NEXT 代表取締役社長(元 衆議院議員) |
学歴
| 1980年 | 国際医学総合技術学院(現 岐阜医療科学大学)診療放射線技師科 卒業 |
|---|---|
| 2024年 | 岐阜医療科学大学大学院 保健医療学研究科 修士課程 修了(MRI認知症研究) |
職歴・経営実績
| 1980年 | 広島市民病院 放射線科 勤務(診療放射線技師) |
|---|---|
| 1985年 | GE横河メディカルシステムズ(現 GEヘルスケア・ジャパン) ◦アジアエリアマネージャーとしてCTマーケティングに従事 |
| 1999年 | 株式会社AZE 創業(代表取締役社長) ◦3D医療画像解析ソフトウェア開発・販売・サポート ◦年商13億円規模へ成長 ◦国内1500台導入 ◦事業は後にキヤノンへ売却(参議院選挙出馬に為 |
| 2016年 | 株式会社アゼモトメディカル 設立(代表取締役社長) ◦医療被ばく線量管理システム開発・販売・サポート ◦全国の大学病院、総合病院などへ導入 ※衆議院議員になった時に後援会会長の会社に株式譲渡する |
| 2025年 | 株式会社AZE NEXT 設立(代表取締役社長) ◦認知症・MCI早期診断ソフトウェア開発中(東大・順天堂大と連携) ◦医療機関向け収支管理ソフトウェア開発中 ◦医療・教育関連等の関連に向けた、電子黒板等の販売・サポート |
政治活動歴
| 2019年 | 第48回衆議院選 繰上げ当選(初当選) |
|---|---|
| 2021年 | 第49回衆議院選 当選(2期目) |
| 2022年 | 第二次岸田改造内閣 厚生労働大臣政務官 就任 |
| 2023年 | 自由民主党 副幹事長 就任 |
| 2024年 | 第50回衆議院選挙 落選(比例東京ブロック) |
| 2025年 | 第27回参議院議員選挙 落選(全国比例) |
| 国会での役職 | • 厚生労働大臣政務官 • 自民党 副幹事長 • 衆議院 環境委員会 理事 • 自民党 総務会 委員 • 厚生労働部会・環境部会 副部会長 • 厚生労働部会 薬事小委員会 幹事 |
政策実績(国会議員時代)
コロナウイルス感染対策対応CT
新型コロナウイルス感染症重点医療機関等設備整備事業として、CT撮影装置の購入に際し1台当たり6,600万円の補助金を実現。全国で500台以上が導入され、通常診療への影響を避けることで多くの患者さんの命が救われた。
がん治療対策
前立腺がん治療に有効であるアクチニウムを生産できる「常陽」の運転再開へ尽力し、令和6年度予算に技術開発費150億円の予算獲得
※2026年中頃運転再開予定
医療従事者への慰労金支給
コロナウイルス感染対策を実施している医療従事者への慰労金の支給について、濃厚接触者として看護師、臨床検査技師、診療放射線技師等を対象者として5~20万円の支給を実現
医療従事者への慰労金支給
認知症治療薬であるレカネマブの投薬要否を決めるアミロイドPET検査の保険適用を訴え続け、2023年12月に保険適用が実現し、高齢化社会問題を抱える日本において大きな一歩を踏み出した
ポータブルX線装置認可期間短縮
ポータブルX線装置の部品変更に伴う認証・認定期間において、従来3ヶ月以上時間を有するところ10日間前後に短縮し、ポータブルX線装置不足の解消に繋げた
著書・出版物
- 『ワークステーション完全制覇:基本から最新アプリケーションまでケーススタディ方式で網羅』(監修)
日本放射線技師会出版会/2008年4月刊行
- 『医療ベンチャーのビジネスリーダー〔畦元将吾〕 波乱万丈、進行中』
(インタビュー形式ルポ)
- 『へぇ、そうだったんだ!!健康診断・病院検査のトリビア43—賢い受診者になろう』
著:畦元将吾/ダイヤモンド社/2015年刊行
メディア出演実績
- **BS11「Leader&Innovation 賢者の選択」**にゲスト出演
畦元将吾として、医療ベンチャーとしての戦略・決断について語った経験あり
資格・受賞歴
| 資格 | • 診療放射線技師(1980年) • X線作業主任者免許(1980年) • 臨床実習指導者免許(1991年) • 保健医療学研究科 修士(MRI認知症研究)(2024年) |
|---|---|
| 受賞歴 |
• European Congress of Radiology「Certificate of Merit」(1997) • Radiological Society of North America「Excellence in Design Award」(1997) • Radiological Society of NorthAmerica『Certificate of Merit』(1997) • European Congress of Radiology『Certificate of Merit』(1999) |
ビジョン(現在の活動基盤)
- 日本発・世界へ展開する先端医療ソフトウェア企業創造
- 医療・研究・行政・産業をつなぐ「ハブ」的人材・企業として貢献
- 「病気を早期に見つけ、早期に治す社会」の実現を目指し、医療AI・放射線治療・デジタル教育を推進
認知症(アルツハイマー)が怖く無くなる社会実現
※MCI,早期発見/早期治療と予測対策
ラジオアイソトープ(RI:α線)にとる新しい癌治療の促進
※アクチニウム、アスタチン
畦元将吾の研究成果
出典は段落末に付記しています。主要な確認ソースを各行に添えました。
| 年 | 項目 | 詳細(要点) | 出典 |
|---|---|---|---|
| 1998–1999 | 特許出願(GE Yokogawa) | X線CT装置/画像診断関連の特許出願に発明者として名が見える(出願:1999年など)。GE-Yokogawa 名義。 | 特許データベース(Google Patents / Justia)。Google Patents+1 |
| 1999 | 論文(国際誌) | Demonstration of Acute Myocardial Infarction by Subsecond Spiral Computed Tomography: early defect and delayed enhancement. — Circulation(1999)に掲載。畦元 将吾の名前が共著者に含まれている(心筋梗塞のCT描出に関する臨床的報告)。 | Circulation / PubMed.AHA Journals+1 |
| 2010 | 学会発表(RSNA 2010) | A Registration Method for Cardiac CT/SPECT with Atlas Data. RSNA 2010 発表(プロシーディング記録あり)。心筋SPECTと心臓CTの位置合わせ(registration)手法(Atlasデータ利用)を提案。共著に Toru Higaki, Kazufumi Kaneda 等。 | RSNA 2010 抄録記録 / 大学紀要に転載。広島大学+1 |
| 2010(頃) | 研究発表(CTコロノグラフィー関連) | CTコロノグラフィーにおける electronic cleansing(残渣除去)と読影時間短縮に関する会議発表記録(ResearchGate の記載)。 | ResearchGate(著者の寄稿一覧)。ResearchGate |
| (複数年) | 特許(複数) | GE-Yokogawa 名義の複数特許に畦元氏名が含まれる(CT装置、画像処理、MRIコイルなど関連特許あり)。 | Patents databases (Justia / Google Patents)。Justia Patents+1 |